福人研の皆様
東北関東大地震、こころからお見舞い申し上げます。
皆様のご無事を心から願っています。
テレビを見ていますと、被害の深さと広さはまさに国難という言葉がぴったりするほどのスケールであることは皆様も実感されていることと思います。親戚や友人、知人の無事を願うと共に、何より被災地の皆様のご回復を心から願っています。
我々も何か役立つことをしたいと思っていますので、ご提案を歓迎します。  村山正治
 
  「今日は広島原爆の日」

先日広島在住のSLさんからメールが届きました。
国会参考人の児玉龍彦氏(東京大学先端科学研究センター教授、東京大学アイソトープ総合センター長)
が演説した内容を書き起こしたサイトを広島原爆の日に因んで知らせてくれました。
それによると福島原発の内部被爆は広島の原爆29,6個分だと言うことです。
関心のある方はこのサイトを開いて読まれることをお勧めします。(村山尚子 8月6日)


以下のアドレスに、どなたかが演説内容を書き起こしておいでです。


http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65754131.html
 
 
 
  「差し出すということ」
                                       Skylark

 震災から一カ月以上が過ぎた。
私だけでなく多くの人が自問し続けておられるだろう。何ができるのかと。その回答の一つに4月18日の夜出会った。

帰宅して開いたパソコンの画面に「カンボジア・地原電の村から義援金とお守りが届く」という毎日新聞の記事があった。そこには寺院で祈る人たちの写真が添えられてあった。
 彼らは、内戦により多くの地雷が残るカンボジアで、綿の栽培や加工によって細々と暮らす人たちだという。その彼らが、日本のNPO法人に、30人分の工賃1カ月分など計8万円の義援金と手作りのお守りを届けたというのだ。
彼らの一年間の生活費は7万円だそうだ。そして、彼らも長い内戦によって、多くを失った人たちである。

その8万円とお守りがどのように受け取られるかはわからない。
しかし彼らは、
「手の中にあるものを、無条件に差し出して、祈る」
私は心を撃ち抜かれた。
 
 
     
  Skylarkさんからこのような感動のメールが届きました。
このカンボジアをはじめとして、最近決して経済的に豊かとは言えない国々から被災地に暖かい支援が届いていると新聞テレビで見聞きします。
そして私はこのような暖かい支援を届けてくれた大方の国々には、これまでに日本のNPO活動や市民活動家が地道な支援や交流を続けてこられていることを改めて知ることが出来、そのことにも感動しています。4月28日毎日新聞には名取市で留学生支援を続けてきた市民団体にモンゴルから一週間の旅の招待状が来たということ、被災者の6名がモンゴルの人々の暖かさに触れ、食欲も戻り、表情も柔らかくなって帰ってきたと報道されていました。私も被災した方々に福岡にしばらく滞在してゆっくりしていただけるような機会を作れないかと考えています。 (尚子 5月1日)
  
 
 
 

























市場恵子@岡山です。

 東北関東大震災の被害は大きな地震と津波に原発事故が加わり、目に見えない放射能に対する不安が今も続いています。原発事故の処理が一刻も早く収束しますように、これ以上放射能漏れの被害が拡大しませんように、事故処理に携わっている現場の方々の命と安全が守られますように、と祈らずにいられません。
 私の娘一家は福島県川内村の山奥にある「漠原人村」で自然農を営んでいましたが、11日の深夜、一家4人で岡山に避難してきました。地震は大きな揺れだったにもかかわらず、ガラスコップが割れた程度で、家はびくともせず、いつもどおり夕食を作って食べ(薪ストーブ、井戸水)、薪で沸かした五右衛門風呂に入り、子どもたちに絵本を読んでやり・・・、原発事故さえなければ、このまま生活を続けることもできたのですが、放射能から幼子を守るために、新潟経由で岡山に避難してきました。
 彼女は以前から原発の危険性を訴え、福島原発の廃炉を求めていたので、各地に避難している「ハイロアクション」実行委員と連絡を取り合って、緊急声明を出し、2011年3月25日(金)11時〜、避難先の1府8県(全国9か所)で全国統一記者会見を行いました。声明文は「ハイロアクション〜福島原発40年」で読むことができます。
  http://hairoaction.com/
 岡山県庁で行った記者会見の模様は、朝日新聞(岡山版)をご覧ください。
  
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000261103260001



   福島原発の「廃炉」を求める有志の会
   連絡先:fukushima.hairo@gmail.com

























 
 
 福人研の仲間で佐賀にお住まいの岩崎洋右、美貴子さんが中心になり、「東日本大震災の被害者支援と日本復興のためのプロジェクト」を立ち上げられるようです。そしてこのHPへの公開を希望されました。
 これまでのつながりを生かしながら、末永く継続維持していくネットワークになると推察します。葉っぱがつながってしっかりとした幹となることを願っています。(村山正治、尚子 4月21日)
 
    Local Network “Leaf”
19
 主旨 東日本大震災の被災者支援と日本復興のためのプロジェクト
 
“Leaf(葉っぱ)“の由来
 多くの団体は、その団体を牽引するリーダーが存在し、そのリーダーに賛同する人々が集まってきていました。しかし、これからは大きなリーダーが社会を変えるのではなく、一人ひとりの意識が社会の潮流を変えていく社会になるのだと思います。
 奇跡のりんごの木村さんは、「枝葉と幹とでは枝葉が大切。葉っぱがなければ幹は枯れるが、枝葉は成長すれば幹になりうる。」とおっしゃっています。葉っぱがつながり幹となり、木々が集まり森になる。主役は常に葉っぱ。そんな社会を目指し、名前を“Leaf”としました。
活動の概要
 団体間の情報の連携を主務とします。例えば、一つの団体が主催する活動や支援に対し、情報を各団体に流します。もちろん、主体性は各団体に任せられ、その活動などに参加するかどうかは各団体や個人に任せられます。他団体の活動内容に干渉することなく、活動に参加しなかったからといって非難されることもありません。愛で守られた団体間の連携を目指します。
 
 
ローカルネットワーク Leaf
 
  今回の震災を契機に我々が取り組まなければならないことが二つあるのではないでしょうか。

 一つ目は震災支援を佐賀の地でどうするかということ。震災急性期を過ぎた時、佐賀に住む我々にも様々な影響が出てくると思われます。日本の食を支えている東北地方の打撃は全国に広がるでしょうし、経済危機を予想する人もいます。また、被災者や震災孤児の受け入れ問題など佐賀の地においても直接的な関わりが必要になってくるでしょう。
 これらの問題を解決するためには、様々な団体や個人間の緩やかなネットワークが必要になるのではないでしょうか。お互いどういう団体かを知り合い、情報を共有する。各団体のやり方を尊重し、干渉しない。けれど、必要に応じて協力し合えるネットワークが必要だと考えます。そして、それが全国レベルではなく、各々が顔見知りになることができ、日常的に協力し合える地域社会の組織間ネットワークとして機能する意義は大きいのではないでしょうか。
 二つ目は、もしも経済が崩壊した場合、どう生きるかという課題です。リーマンショック以降、世界経済危機は去っておらず、今回の震災がその引き金を引くと予測する専門家もいます。個人的には、地球の為には、今の経済の仕組みが続くことに限界を感じています。今の社会は、一部の人間が、巨大な富と共に、エネルギー、医療、食料等の利権と情報を握っているようです。では、経済崩壊後、我々はどう生きればよいのか?それは、金に依存しない生き方、金から自立した生き方ではないでしょうか。
それには愛で繋がる地域コミュニティーが必要だと思うのです。
 経済が崩壊すれば仕事は激減します。減った仕事は皆で分け合いましょう。一人当たりの収入は減りますが、仕事に拘束される時間も減ります。それでできた時間を農業に割き、地域内で自給自足の生活をします。農業の新しい潮流は自然農法でしょう。無農薬、無肥料、無耕作となれば機械や燃料もいりません。味噌も、塩も自分達で作ろう。そうすれば地域で自立した食料自給ができます。こうやって作られた食事をすれば病気も減るでしょう。さらに、医療に対する隠された情報を地域コミュニティー内で広げることで、金のかからない医療が実現します。地域農業が復活すれば、高齢者にも生きがいと仕事ができ、介護も地域で支え合えば医療、福祉予算の抑制に拍車がかかるでしょう。エネルギー問題も、田中優先生から発信される情報で地域コミュニティー内でのスマートグリッドという中央の電力会社からの独立という道も開かれました。
 これまでは「多くを消費する経済の活発な社会」が目指されてきました。しかし、全てを個人で買う個人社会ではなく、地域で貸し借りする地域社会の方が幸せなのではないでしょうか。物を大量に買わず、食料を自給し、医療費もかからない。いろんなものを欲と共に手放すことで、自立した不安のない社会が実現しそうです。
 佐賀の各地に、善意で行動する各種団体が存在します。このような社会を実現するためにその各種団体間で情報を共有し、お互いが顔見知りになれば、もし、経済崩壊しても、超高齢化が進んでも、佐賀が被災しても、皆で支えあうコミュニティー社会に移行できると思います。愛が支える地域社会構築への一歩を踏み出すことが次世代の子ども達にバトンを渡す我々大人の使命ではないでしょうか。
 この考えの下、
佐賀で個人、団体、宗教を超えたローカルネットワークLeaf(葉っぱ)を5月7日に立ち上げ、その発足イベントを行う予定です。枝葉を植えれば根が出て幹になりますが、幹から枝葉を取ると枯れます。これからは権力(幹)に依存することなく、個人(葉)の自立で生きましよう!

興味を持っていただけた方は岩崎(090-1178-2581、ysk-iwasaki0124@coda.ocn.ne.jp)まで
ご連絡ください。日本の新たな風を西から吹かせましょう。