エッセイなど
  2014年1月   
  働き方とライフストーリー
――「クイの人」問題を巡って――
 
 
  高松 里   
     
   以前から気になっていた、「どんな仕事でも尊いのか?」という問題に決着を付けたい。


 事の発端はこうだ。ある会合の出席者が何気なく「どんな仕事でも尊いものですよね」と言ったのだ。それが引っかかった。よく聞く言葉だが、それは本当だろうか。どんな仕事でも尊いなんてことがあるのだろうか。
 すぐに思いついたのは、「泥棒という仕事は尊いのか」ということである。泥棒を生業として生活している人というのはそのへんにいそうな気がする。そこで稼いだ金で、家族はご飯を食べ、子どもは学校に行ける。それはそれで偉い気もしてくるが、冷静に考えれば、お金を取られた人は困っているだろうし、自殺する人だっているかもしれない。
 もっと端的には、ゴルゴ13のような殺し屋はどうか。いやいや、ゴルゴなんか出してくるから話はこんがらがる(コミックはよく売れている)が、ヤクザの兄ちゃんの仕事は尊いか。人を脅し、金を巻き上げ、時には人を殺したりする仕事は尊いとはとても思えない。

 しかし、問題はもっと厄介だった。
 「クイ(杭)の人問題」というのがあった。私は、駅とか街角で、ネットカフェやパチンコの看板を持ってただ立っている人たちが、どうにも気になってならなかった。本来ならば、そこにコンクリートブロックでも置いて、看板を立てれば良いだけだ。だけど、町中にそんなものは置けないので、代わりに人間がクイになって、看板を持っている。
 その中でも、看板を持ちながら、チラシを配っている人がいるが、こちらは「仕事をしている」という感じがする。人に話しかけているので、コミュニケーションがある。しかし、チラシ配りも何もせず、退屈そうにスマホなどをいじりながら時間が過ぎるのを待っている若者などを見ていると、いたたまれない気分になってくる。あなたたちがやっているのは、クイの代わりなんだよ、それを人間の仕事と呼ぶのはいかがなものか。そんな仕事は仕事と呼べないし、尊いわけがない、と感じるのである。
 そんな話を色々な人にしてみたら、意外にも賛同してくれる人は少なかった。クイの人を見ても、別に何とも思わない、という人が多いのである。どんな仕事を選ぼうとその人の勝手であり、反社会的な仕事でもないのだから、他人がとやかく言うべきではない、というのである。私は元来お節介な方だから、他人事では済ます気持ちにならないのだが、それはまあ見解の相違である。


 それでも、こういう会話をしているうちに、一つの方向性が見えてきた。
 例えば、ある人が仕事をリストラされ、長く仕事に就けずにきたと想定してみよう。蓄えもなくなり、明日のご飯も危うくなったときに、クイの仕事を見つけた。だからクイの人はこの仕事が見つかったことを心底喜んでいる、という状況を考えるとどうだろうか。道ばたで看板を持ちながら、これでようやくご飯にありつける、これでようやく社会とのつながりを維持できるとニコニコしている図を思い浮かべることができそうな気がする。
 その意味では、クイの仕事自体は、良いとも悪いとも言えない。仕事自体が云々といううより、その人の人生、より正確に言えば「ライフストーリー」の中にどう位置づけられるかにより、クイの仕事の意味合いは変わってくる。場合によっては尊いような気もしてくる。
 このように、どんな仕事が良い仕事なのか、あるいはどんな働き方が良い働き方なのかは、その人のライフストーリーのどこに位置づけられ、意味づけられるかによって、変動する。
 働くということは人生と似ていると思っていた。様々な生き方があるように、様々な働き方がある。生き方(ライフストーリー)と仕事(働き方)は相互に影響を与え合いながら、我々の生活に彩りを与えている。
 というようなことを考えて、私なりの決着を得たのだが、そんなことは当たり前じゃないか、と言われそうな気もする。しかし、この間考えてきたことは、私なりの仕事(働き方)について考える際の、基本的な考え方となっている。


 そこで、働き方とライフストーリーを考えるワークを考案した。
 永野さんと一緒にワークショップを行うことになって、マニュアル「働き方を考えるためのライフストーリーレビュー」を作成してみた。ワークショップの2日目に実施予定である。
 興味のある方はぜひご参加ください。初めての試みのため、どれだけ参加者が集まるか心許ないので、応援を兼ねて参加していただけると、とても嬉しく思います。



 日 時: 2014年3月8日(土)、9日(日) 10:00〜17:00
 場 所: 創元社本社4階 セミナールーム
       (大阪市中央区淡路町4−3−6)
 参加費: 20,000円
 定 員: 30名
 講 師: 永野浩二(追手門学院大学准教授)、高松里(九州大学准教授) 
 
     
     
     
     
  2013年12月   
   コミュニティ形成としての「応援」  
  高松 里   
  1.はじめに

 村久保さんがマラソンを始めたという話を聞いたのは、随分以前のことだ。楽しそうに話していたのが印象に残っている。村久保さんも小松さんから影響を受けたらしいので、こんな風に人から人へとマラソンをやる人が増えていった。「九重エンカウンター・グループ」のパーティの時間には、毎年の大会の結果報告がなされるようになった。
 私は、マラソンには興味はなかったが、村久保さんがトライアスロンに出て、自転車の話を聞いているうちにまた自転車を始めたくなった。というのは、私も高校・大学とサイクリング部にいたからである。しかし、その後(エンジン付の)大型バイクに乗るようになったし、今更自転車に乗っても走れないだろうと思っていた。だけど、新しいマウンテンバイクを買ってみて、少しずつ走り始めてみた。徐々距離を伸ばし、ついにはレース用のロードバイクを買い、実際にレースに出るようになった。
 自分で走ってみると、応援のありがたさが少しずつわかってきた。「虹の松原トライアスロン」(私は泳げないのでリレーチームで出場している)では福岡人間関係研究会メンバーが前日から合宿して、横断幕などを作ってくれた。声がかかる場所では、スピードがぐんと出る。逆に応援から離れてしまうと、一人黙々と漕ぐという感じになり、集中力が保てなくなる。
 マラソンなどのスポーツ中継をテレビで見ていると、アスリートはよく「応援があったから最後まで走れた」「応援が力をくれた」などと言う。その意味が少しわかるようになった。


2.応援を始めてみた

 それならば、次には応援する側になってみようと思った。
 最初の応援は「海の中道ハーフマラソン」だったと思う。ここには今別府さんや柘植さんが参加した。スタートとゴール地点で応援した。風が強くて、走る人も応援する我々も大変だった。
 次は「海響マラソン」で、こちらは村久保さん、柘植さん、松尾(妻)さんなどが参加した。このとき、車で移動しながら数カ所で応援(というか写真撮影)をした。車で移動すれば、何カ所かでは応援できるというアイディアはこの時に得た。
 そして那覇マラソンの応援に行ってみた。このマラソンには、3万人がエントリーする。スタート地点を最後のジョガー(那覇マラソンでは「ランナー」と呼ばず「ジョガー」と呼ぶ)が通過するまで30分かかる、という巨大な大会である。応援が途切れない、ということでも有名になっていた。
 最初は、スタート地点でジョガーたちの荷物を預かり、国際通りで応援したら、あとは5〜6時間後にゴールに行き、荷物を渡すだけだった。それでも、途中経過は携帯に刻々と入ってきたし、テレビを見ていたら、ずっとマラソン中継がなされていて、様子はわかった。でも、もっとちゃんとした応援ができないだろうか、と考え始めていた。
 2009年の那覇マラソンの日の夜、ジョガーたちと山羊料理店で飲んでいて、「来年は応援大賞をもらおう」などと話しているうちに、やる気になってきた(応援大賞などというものは実際にはない)。ただ応援しても、さほど面白くない。こちらも本気で応援する、というのはどうだろう。幸い、音楽活動をしているから、歌と伴奏をやろうということになった。
 応援する場を那覇マラソンにしたのには理由がある。それはこのマラソンが市民全体によって支えられているからだ。福岡で大音量で音楽を流せば、きっと近くに住んでいるひとから苦情がでる。しかし、那覇ならば市民をあげて応援しているから、きっと応援は歓迎されるだろうと考えた。
 また、那覇マラソンはそもそもスピードを競っていない。同日に行われる「福岡国際マラソン」は、エリートの集団であり、優勝タイムは、2時間7分前後のレベルである。ところが、那覇マラソンは2時間25分くらいで優勝できるし、毎年ゲストランナーがいて、優勝者と一緒に手を取り合ってゴールインしたりする(ゲストはカウントされない)。
 また、地元のテレビ局は、朝早くからずっと実況中継をやっている。普通のマラソン中継というのは、先頭集団ばかりを映す。後ろがどうなっているのかは全く関心が払われない。ところが、那覇マラソンはスタートのはるか前に、集まりつつあるジョガーにインタビューしたり、中間あるいは後ろの方からも次々と中継される。レポーターも一緒に走りながらマイクを向ける。テレビ画面の上の方には、「おとうさん、がんばって」みたいな応援者からのメッセージのテロップが延々と流される。
 ジョガーたちが口々に言うのは、「応援が途切れないので力づけられた」「那覇マラソンは応援が楽しい」などという話である。であるならば、応援だって思ったようにできるのではないか。そんなことから那覇マラソン応援を始めることになった。


3.那覇マラソン音楽応援の実際

 最初は、2010年である。
 前日に那覇に入り、レンタカーを借りた。助手席に村久保さんに乗ってもらって、後部座席にはボーカル担当の井内さんも同乗した。そしてマラソンコースを一回りしてみた。
 那覇マラソンは、ハーフ手前にかなり急な登りがある。数キロ続くので、ジョガーにとってはきついという話だった。そこで坂の途中に車を止めて歩き回り、応援場所を考えた。最初の年は、コースの右側に陣取ったが、次の年には反対側の山羊料理店の軒先を借りることができるようになった。
 19キロ地点の応援が終わればすぐに移動し、今度は39キロ地点で応援することにした。やはりだらだらとした上り坂で最後の応援をしようということである。
 このときの応援は、平井君たちのスポーツクラブチームと合同だったので、一緒に応援した。まずは国際通り(3キロ地点)で全員を見送り、急いで2台の車で19キロ地点に移動した。
 車には、ギター、電池駆動のアンプ(重い!)、マイク、譜面台、マラカスなどを積んでいた。アンプはこのマラソン応援にために買ったもので、結構高かった。車を適当なところに停めて、機材を持って応援地点まで坂を上って移動した。
 最初は、こんなところで音を出しても良いものだろうかと少し緊張した。しかし、始めてしまえば最後までやるしかない。
 19キロ地点は、下から続々とジョガーが上がってくる。みんな疲れている。午前9時スタートだが、この19キロ地点は正午前に通過しないとハーフの関門に引っかかる。ジョガーは何とか関門を通過したいという熱意はあるのだが、足は重く、きつい坂道の途中で歩く人も続出する。
 そんな場所で、ギターが鳴り、ボーカルが歌い、その横では応援チームがマラカスを鳴らし、大きな声で声援を送る。どんな風に見えるのかわからなかったが、ジョガーたちは近づいてくるとニコニコとしてくれたり、こちらを見ながら写真を撮っていったりした。一緒に歌を歌う人もいた。
 用意した歌は、「負けないで」「LOVE2000」「Tomorrow」「My Revolution」などの定番応援ソングだった。LOVE2000は高橋尚子さんがオリンピックの出走直前に聞いていたということで有名になった。一緒に歌ってくれるジョガーが多く、反応が楽しかった。
 当初の予定では、関門が閉まる12時過ぎには撤収して、最後の応援地点である39キロに移動するつもりでいた。ところが、意外なことに、12時15分の関門閉鎖のあともジョガーは次々と坂を上がってくる。彼らはとりあえずハーフまで行きたいのだ。しかし、もう走る気力はなく、よれよれと歩いてくる。そうなると、「がんばれ」という応援も「負けないで」という音楽もなんだか的外れな感じになってきた。「お疲れ様」とか「もう少し」とか声をかけつつ、結局回収バスが来て、最後の一人がいなくなるまでそこで応援を続けた。
 そして、急いで39キロに移動した。こちらは広い国道の脇で、コンビニの前である。人がたくさん応援しているところに、「ちょっとすみません」という感じで入れてもらって、スピーカーをセッティングし、譜面台を立てた。元気に演奏したのだが、やはりここでも同じことが起きた。つまり、関門が閉まるのが3時15分なのだが、3時過ぎても続々とジョガーたちはゴールを目指しているのである。
 3時ころまでは、交通規制がかかっているので、彼らは車道を走る。ところが3時になると交通規制が解かれ、ジョガーたちは歩道に上がる。信号機が復活して、立ち止まらなければならなくなる。
 また、3時を過ぎると、それまであったエイドステーション(水分や糖分補給)が撤収を始めた。歩道にはまだジョガーがいるのに、お祭りが終わってしまったみたいに、急にしらじらとした雰囲気になったのである。
 我々と一緒に応援をしていた家族連れ(お母さんと娘さん2人)がいた。聞いてみるとお母さんは那覇マラソンフィニッシャーだった。自分が応援してもらって嬉しかったので、私設エイドをやって、自分で乳酸菌飲料や黒糖を買って、ジョガーに提供していた。この人たちも最後まで残ったので、我々は一緒に応援を続けることになった。
 歌はもうやめて、「お疲れ様」とか「大変だったでしょう」とか声をかけると、「太ももわれそう」などと言いながら、エイドに寄って子どもの頭をなぜたりするジョガーがいた。
 なるほど、応援は先頭を行く人のためだけではないなと思った。むしろ、関門も閉じ、目標を失った人々のためにこそ必要なのではないか。そのときは、「がんばれ」ではなくねぎらいの言葉こそふさわしいと感じた。


4.那覇マラソン音楽応援、その後

 その後も応援は続けている。
 今年2013年は、ボーカルに男性1人を加えて(大学院生の山口君である)、応援は強化された。男性の歌ということで「Runner」「全力少年」「ハネウマライダー」などもレパートリーに加えられた。本番前には、福岡で2回練習をした。
 ボーカルの井内さんは、次のようなメモを残している。

 19キロの上り坂に着いたのは山口君の到着時間の都合で11:30頃。ハーフの時間制限まであと1時間を切っていた頃。山羊屋の前に行くと、おばちゃんたちが歓迎してくれた(「音楽の人が来た」と口々に言ってくれたらしい)。沿道のジョガーはもうゾンビ状態の人が大半。くたびれた顔でゾンビのような歩き方でぞろぞろと歩いて行く人たちがいつもの年より多い気がする。到着時間が遅かったからか、良い天気で気温も高かったため例年よりジョガーの消耗が激しいのか。上り坂きついですね、応援歌歌います、と一言声をかけて演奏開始。
 こちらを見ないで通り過ぎていく人もいるけど、1/3〜半分弱くらいは、こっちを見たり、手を振ったり、カメラで撮影しながら通り過ぎたりと何らかの関心を示してくれる。これまでは恥ずかしくて積極的にそういう人を見つけたり目を合わせられなかったけど、今年は「目を見よう」と積極的にこちらから目を合わせようと試みた。目が合った時に軽くおじぎをしたり、手を振って応えたり。そうしたら、相手がおじぎを返してくれたり、反応が返ってくることがけっこうあった。
 39キロ地点でも同じように積極的にコミュニケーションを意識した。当然ながら19キロよりもジョガーの疲弊は強い。辛いですね、でもあともう少し、と声をかけながら、目を見るときもその思いを込めながら見た。そうしたら、こちらの気持ちを受け止めてくれたかのように、力強くうなずいてくれる人が数人いた。がんばってください、分かりました頑張ります、目と目を通じてそんなやりとりが成立した感じがした。歌も、思いを込めて頑張って歌った。こちらが頑張ってエールを送る、向こうがそれを受け取って頑張りますと返してくれる。思いが通じる感じ、こちらのがんばりに向こうが応えてくれる感じ、向こうの頑張りでまたこちらが励まされる感じがした。

 また、前回までは、関門閉鎖後には歌える歌がなかったが、今回「チェリー」という曲は歌えることがわかった。「君を忘れない 曲がりくねった道を行く」から始まり、「いつかまたこの場所で 君とめぐり会いたい」で終わる。何となく雰囲気が合っている気がした。
 応援終了後は、いつものように「山羊料理さかえ」に行った。満杯の客はすべてジョガーと応援の人たちである。ジョガーたちに完走メダルなどを見せてもらいながら、一緒に乾杯をした。那覇マラソンはジョガーだけのものではない。これは応援する10万人の人たちのためのものでもあるし、那覇市民全体のものでもある。
 来年はさらに応援を強化し、エレキギターをもう一人、できればドラムを一人加えたい。そして、きっちりと3万人の応援をしたいと思う。3万人を応援する機会なんてどこを探しても見つからない。それも目の前を通り過ぎてくれるのだから、応援のしがいもあるというものである。
 「応援大賞」もぜひ作ってもらいたい。こんなものは洒落でいいが、そういうもので盛り上がるのも楽しそうだ。実施委員会に申し入れたいと思っている(できれば)。


5.コミュニティ形成としての応援

 この応援の話をしたら、村山先生から「これはコミュニティではないか」というコメントをいただいた。なるほどと思った。
 ジョガーは3万人。これでも十分多いが、その家族や友人、応援する市民をざっと10万人だとすると、これは13万人の大コミュニティだということができる。ある日突然13万人のコミュニティが形成され、半日維持された後解散する。そしてまた次の年は同じ規模(あるいはそれ以上の)コミュニティが再結成されるということが繰り返される。
 このコミュニティは、わずか6〜7時間のものであるが、その間は、見知らぬ者同士が声をかけあいながら走り、応援し、笑顔で応える。走る人も自分のペースで走ればいい。例え、制限時間に間に合わなくても、あるいは途中で走るのを辞めたとしても、周囲からは祝福の拍手が送られる。
 ジョガーも応援も誰からも強制されたものではない。しかし、このマラソンには独特の魅力があるように感じた。
 マラソンを走るためには、直接あるいはネットでエントリーする必要がある。那覇マラソンの場合、エントリー当日の夕方には3万人の定員に達してしまう。エントリーできなかった人が身近でもたくさんいる。そのくらい魅力的なものだ。
 飛行機代とホテル代とエントリーフィーを支払って、ただ走る。走るだけなら、家の周辺でも十分なのに、わざわざここまで来る魅力はいったい何だろうか。
 その答えの一つとして、この大規模なコミュニティに何か希望や可能性を感じるからではないかと考えている。他ではできない何かがここでは行われている。
 走るという行為は、靴とウェアを揃えれば、誰にでもできる。職業も学歴も性別も貧富も年齢も関係ない。彼らを識別するのはゼッケンだけだ。応援はもちろん、どこのだれか全然わからない。ただがんばれと応援する。そして、応援では、ジョガーとの間に直接的で目に見える形のコミュニケーションが生じる。お互い知らない人同士だけど、走る人とそれを応援する人という、シンプルだが好意的な関係がそこにはある。
 井内さんは次のように書いている。

 最初はなんでこんなこと…と思いながら始めた歌の応援だったのに、この充実感、自己肯定感の高まりは、また来年も頑張るぞと思えているのは、なんでだろう。頑張る、エールを送る、伝える、そうしたら相手からも素直に好意が返ってくる、なんだかそれでいいものをたくさんもらえて元気になれた気がする。またああいう、素直に人とつながれる、こちらも相手も元気になれる、そういう体験がしたいなあ、と思うから、また来年も、と思ってるのだと思うけど、とても不思議である。

 さらに面白いことは、実際にはその数時間だけのつながりではないということだ。「那覇マラソンに出たことがある」と一言言い、「あ、私も」と誰かが応えればそこには何かつながりが生じる。同様に、我々も「あ、そのとき沿道で応援していた」と話せば、同じ時を過ごしたというストーリーが共有される。意外なことに、このような関係は長く続いていくのである。
 音楽自体、人と人と結びつける強い力を持っている。音楽と応援が結びつくと、より強力に人と人がつながれる。一時的で刹那的に見えがちな応援という活動であるが、実はその後も続いていく。これは、もしかすると少しずつ人と人の関係を変え、社会全体の安心感を少しずつ増やしていくことになるのではないか。応援する側もする側も、今日は良い日だった、何か一生懸命やれた、また来年に向けてがんばろうと思えるのであれば、これは決して単純なお祭り騒ぎではなくなる。「何が起きても大丈夫。私が応援しているよ」というメッセージがそこにはある。これはバーチャルではあるが持続するコミュニティの一つの形である、ということができるのではないだろうか。 
 
     
     
     
     
   平成25年7月2日  
  菊池恵美氏を偲ぶ  ―志を持ち続けること―   
  中村俊夫   
   私は、5月17日、法学部の2年後輩の菊池恵美君(男性です)を病院に見舞いに行きました。細くなった声で、「小児糖尿病サマーキャンプ(ヤングホークス)」と「福岡いのちの電話」に自分として何が出来るか、しきりに気にしていました。何度も見舞いに行った時はしたことのない握手をなにげなくして、「では、また来週顔だすから」と声掛けて別れたのが、菊池君との最後の会話でした。

 5月20日に逝去、その翌日、同じ病院に重篤な状態で入院していた最愛の夫人がなくなりました。絶句です。私の親友と言ってはばからない菊池夫妻との別れでした。

 平成21年のこだちの総会後の講演会で、元西日本新聞取締役編集局長の彼は、土井高徳氏と共に講師を行いました。タイトルは「子供たちが大人につきつけること」。社会部の記者としての長い経験をもとに、「手塩にかける子育て」を語っていました。子供たち、弱者と同じ目線で、受け入れること、語り合うことが、彼のモットーでした。

 彼との出会いは、彼が大学2年の時、私たちがその2年前からやっていたヤングホークスにヘルパーとして参加した時からでした。1型糖尿病の子供たちは、生涯インシュリンを打たなければいけない、それでも、失明したり、夭折する子もいるという、厳しい現実を受け入れなければならないのです。その子たちを目の当たりにして、彼は実に精力的に子供たちと付き合いました。キャンプ、そしてすぐに福岡人間関係研究会(福人研)にも参加し、実践の中で、彼の人生のモットーは確実になっていったのでしょう。当時、彼が熱心に付き合っていた子供たちの中に、非行に走り、治療もままならない子がいましたが、現在も続いているキャンプに、立派に成長し父親になっているその子が来て、「キャンプがなければ、今の私はいない」と語ったそうです。

 彼は、学生の頃、ベトナムに平和を市民連合(べ平連)活動もやっていました。社会人になると、学生運動のことは語らなくなる風潮の中、記者になっても、彼はべ平連活動をやっていたことを隠すことはしませんでした。その後もフィリピンの子供たちのルポを書き、晩年は、在福岡カンボジア王国名誉領事館の上級顧問もやっていて、東南アジアに対する目線も持ち続けていました。

 平成13年の西日本新聞の「デスク日記」で、ヤングホークスの子供たちに関することを彼は書いていました。また、福岡いのちの電話の理事を8年間も続けていました。これらのことは、彼の中で学生のころからの志が持続している証でしょう。

 西日本新聞を見て、この記事は彼が書いたなと思い、彼に確かめると、かなりの確率であたりました。彼と良く新聞論など語りあったものですが、「事実は一つであるが、真実は人の数だけある。」とお互い納得したものです。彼の書く記事は、彼の志や、においがしたものです。弱者や、子供たちの目線を感じたものです。

 6月17日に行われた「お別れ会」は、西日本新聞会社グループが発起人でした。当然のことながら、新聞社関係の方が多いのでしょうが、ヤングホークスの子供たち(と言っても50才以上が多いのですが)や、医者たち、元九大教育学部長2名を含む福人研のメンバーなど、東京や大阪からも含め、数多くの参列者がいました。その時配布された栞、書いた方は、ほとんど新聞社関係の人でしたが、私が学生時代から知っている彼そのものが活写されていました。その栞のなかに、彼の言葉として、「志を持ち続けること」が書かれていました。
 
 
  合掌