2012年1月8日 
生涯初指揮(九重の思い出に代えて、、、) 
 
  南河明文   
   昔何かで、男性のなりたいものの一番が指揮者、二番目がアメリカ大統領とかいうのを聞いたことがある。なるほどカラヤンを思い浮かべるまでもなく、100人からの音楽家を前に颯爽と棒を振り、一糸まとわぬ、、、じゃない、一糸乱れぬアンサンブルを指揮する様は、カッコウいいことこの上ない。小生のような音楽好きは、まず例外なく一度は大オーケストラを指揮する己が姿を夢想したに違いない。もちろん現実はスピーカーの前で300円の指揮棒をCDに合わせて振るのが関の山なのであるが。
 その私が初めて指揮をした。100人のオーケストラとはいかずとも、40人程の人間を相手に一糸まと、、、乱れぬ合唱を指揮したのである。
 時は2011年12月26日、暮も押し詰まった九重EG最後の夜のサヨナラパーティ。このページの読者ならばご存知であろうが、これは過去40数年続いた「九重エンカウンターグループ」の最終回の、それも最後の夜のことであった。
 数年前に2011年をもって九重EGが終わると聞いた時から、その最後にやってみたいことが思い浮かんだ。みんなで「仰げば尊し」を声を合わせて歌うことである。私の大好きな歌であるし、また最終回で歌うのにこれほど相応しい歌もないだろう。しかしコトはそう簡単ではなかった。歌詞の1番はともあれ、3番までそらで歌える人はまずいなかろう。1番だけ歌うのではあまりにも短く、とてもこの曲の抒情には浸りきれない。1番をもう一度繰り返す手もなくはないが、それでは芸がなく歌う方もまたか感がつきまとう。プロンプター式に先行して歌詞を叫ぶことも考えたが、少々滑稽なのと、肝心のワタクシが歌えなくなる。あらかじめ歌詞カードを全員分コピーし、配布することも考えた。しかしこれではみな下を向いて歌うことになり、せっかくの一体感が生み出せない。そこで閃いたのが模造紙に書いて貼り出すことだった。ただ困ったことに私は字が下手なのである。とても人様の目に晒すシロモノではない。仮にやったとしても、その字を見ればせっかくの感動も薄れよう。誰か字のうまい人に書いてもらいたいのだが、それが誰かはわからない。顔のいい人=字のうまい人でないのは、私が身をもって知っている。
(ここは笑うとこですよ。)
 「仰げば尊し」を歌うには、もう一つ問題があった。イマコソワカレメ〜〜〜〜、と「メ」にフェルマータ記号が付いているのである。「メ」をメいっぱい伸ばすと、「いざさらば」の呼吸が合わなくなり、歌がバラバラになる。せっかくこの曲を3番までフルコーラスで歌おうというのに、このリフレインで3回もバラバラになったのでは、気持がひとつにならず感興に水を差す。
 これらの解決策に思い至らないうちに九重の日程がせまり、この企画はなかったことにしようと諦めて九重に向かったのである。
 九重では二日目の夜に恒例のクリスマスパーティがあった。何となく気持ちがパ−ティムードに乗れないうちにお開きとなったとき、「仰げば尊し」への思いがにわかに復活してきた。しまった、歌詞をもってくればよかったとの後悔が一瞬胸をよぎったが、うまい手を思いついた。「仰げば尊し」の歌詞はネットにいくらでも載っている。東京の息子にケータイメールをし、書き写してこちらにメールしてくれるように依頼したのである。
 驚いたことに5分後には返事があった。ネットの技は息子にはかなわない。自慢のブラインドタッチで短時間で返事が来るとは思っていたが、ヤツの考えははるかに先を行っていた。歌詞のページをまるごと転送してくれたのである。は〜、そんな手があったのだ。
 そうして宴会担当の本山さんにそおっと囁いた。最後に「仰げば尊し」をみんなで歌いたいこと、歌詞を書き出すので、模造紙とマジックペンの用意が必要なこと、「絶対秘密」ということでもないが、できれば秘密裏にやりたいこと。本山さんは、スタッフ会議で賛同が得られればとの条件付きではあったが、即座にそれはいいと乗ってくれた。実現に向けて一歩進んだ。さあ、次は模造紙の書き手だ。
 誰の字がいいのだろうと思案していたとき、あるアイデアが閃いた。誰がどんな字を書くか、実はみんなそれをひけらかしているのだ。名札である。参加メンバーの名札は、各人が自筆で書いたものだ。我がグループのOさんの名札の字が、私以外に書き手はいないでしょうと言っていた。昼休みに人気の失せた食堂の片隅に彼女を呼び出し、協力して模造紙に歌詞を書きつけた。まるで放課後に学園祭の準備をしているような華やいだノリだった。何せOさんと二人だけなのだ。個人的にはもっと噂になってもよかったと思っている。
(ここも笑うとこですよ。)
 さて最後の問題はフェルマータで気持ちを合わせることである。3番までいちいちやっていては間延びもするので、1〜2番はメ〜〜を伸ばさず、つまりフェルマータなしで歌う。そして3番の最後で余韻たっぷりに伸ばそうと思いついた。ただやはり40人が声を合わせるには指揮があったほうがいい。どうやればフェルマータの後で音が切れるのか、実は密かに練習してみたのである。夜の窓ガラスに映った己が姿を見ながらメ〜〜(さっ!っと腕を下ろす)、あるいはメ〜〜と伸ばしているとき三角形を振って長さを表す等々、どれがわかりやすいか研究した。つぎに「いざさらば」の出の合図である。伸ばした後にバラバラに歌いだされてはかなわない。止めた腕を上げる?下げる?どのタイミングが出やすいのだろう。思案の結果、三角形の1,2を空振りし、サンで出ることを思いついた。イチ、ニイと2拍も休んでは長すぎると思ったが、少々間延びしてもみんなで声を合わせて大団円を迎える方を選んだ。部屋に誰もいないときや、トイレに逃げ込んだりして、何度も何度も練習した。ワカ〜レメ〜〜〜(イチ、ニ)イザ〜・・・。
 でもなあ、とまた問題を見つけてしまった。本山さんに「仰げば尊し」の提案はしたが、オレに仕切らせろとは伝えていない。またとてもそれは言い出せなかった。何と言っても40数年続いたグループの最後のイベントなのである。一介の参加者である自分が、最後はオレに仕切らせろとはとても言えなかった。ここはスタッフに任せよう。歌が少々バラバラになっても、年来温めていた思いが実行されるのだ。それで良しとしようと自分にいい聞かせた。みんなで「仰げば尊し」が歌えるのだ。

 お別れパーティはにぎやかに進行していった。ハンドベル、トライアスロン成果発表、8ビートの華麗な(本当は加齢な)ダンス、村山先生の歌! プログラムが進行していたとき、本山さんが私に囁いた。「村山先生から、“わが師”とは自分のことではない。この九重で会ったひとりひとりが全員“師”ではないか。そんな気持ちで歌って欲しい、と言われた。だからその思いを自分がまず伝えて、それから歌うことにしましょう。」なるほどそうだと思いながら、私は固まってしまった。本山さんは、不意に黙って下を向いて固まった私を不審に思ったのではなかろうか。顔を上げたとき、思わず口走ってしまった。「私に(話を)振ってくれませんか。」
 しゃしゃり出た私に難色を示すかと一瞬身構えたが、本山さんはそれはぜひお願いしますと、むしろ積極的に賛意を表してくれた。
 パーティもたけなわ、最後に村山先生の挨拶があった。最後に何を話されるか、その夜のハイライトである。みな固唾を飲むようにし〜んと聞いていた。内容はさすがに先生、昔話の思い出に浸るのではなく、これからご自身がなさりたいことの紹介をされていた。PCAGIP(って言ったかな)をはじめ、ロジャーズ博士のPCAをさらに深めようとされている姿が印象的だった。スピーチの最後はさすがの先生も少し涙ぐんでおられたようで、九重に懸けてきた思いの一端に触れた思いがした。
 さていよいよ出番がきた。司会の本山さんが「ではいよいよ最後です。南河さんお願いします」と、何をやるとも言わずにこちらに振ってくれたのがありがたかった。実は二年越しで考えていたこと、みんなで「仰げば尊し」を歌いたいこと、3番まで歌いたいので、歌詞を模造紙に書いてきたことを話したところで、本山さんと平井さんがするするすると紙を広げた。そのきれいな字を見て感嘆の声が上がった。オレの見立てに狂いはなかった。Oさんありがとう。
 最初に村山先生の「師」の意味の思いを伝え、それからフェルマータは省いて歌うこと、3番の最後だけはたっぷり伸ばしたいので、私の合図(指揮といいたい)に従って欲しいこと、イザサラバの出は、イチ、ニと2拍振るから3拍目で出て欲しいことを話して、まずは練習することにした。これは合わせる練習というより、私の指揮で本当に合うのか、それを確かめてみたかったというのがホンネである。ではセ〜ノ、いまーこそーわかーれめ〜〜〜(さっ、イチ、ニ)いざーさらーあば〜〜〜。合った、やった、大成功、うれしかった。さあ本番いってみよう!! 伴奏はギターの名手高松さん。多分即興と思われるが短い前奏を弾いてくれたので、みんなでいっせいに歌い出すことができた。い〜い曲である。
 予想したことではあったが、私は全部は歌えなかった。この曲に弱いのだ。泣き虫の私は途中涙声になり、ところどころ歌えなくなった。私の位置から模造紙をささげ持っている本山さんの背中が見えた。その背中がかすかに震えている。本山さんの暖かな気持ちが伝わってきた。
 さて3番に差し掛かった。いよいよクライマックス、指揮者の出番である。いまーこそーわかーれめ〜〜〜(さっ、あっ止まった止まった。よかったなあ、うまくいった)、と喜んでしまい、実は次の動作(イチ、ニィっと振ること)を一瞬忘れていた。しまった、とあわてて我に返り、イチ、ニィと振ってサンで揃って出ることができたのだが、このイチを振りだすタイミングが実はちょっと遅かったのだ。気が付いた人はいただろうか。
 歌い終って「ありがとうございました」と言おうかとも思ったが、自分が目立つのは憚られたため、黙って一礼だけして引き下がった。席に戻るとき、村山先生がわざわざ近くに来られて「いい企画でした、ありがとう」と握手の手を差し出されたのは心底うれしかった。やってよかったと心から思えた。

 あの時あの場で一緒に「仰げば尊し」を歌った人々は何を思っていただろう。私にはこれだけ思い入れがあってしゃしゃり出たのである。私にとっては忘れられない出来事になった。九重に関するごく個人的な思い出である。生涯に最初で最後であろう指揮の思い出とともに、、、