2012年1月 
最後の九重エンカウンターグループ 
 
  伊藤伸二   
   40年以上続いた九重エンカウンターグループの最後のグループに参加しました。
 私の、心の故郷でもある、グループの最後の場に同席できたのは、幸せでした。その報告の前に、これまでのことを振り返ります。

 1989年12月、大阪教育大学(言語障害児教育)を退職して、大阪大学病院前で10年間経営したカレー専門店を、病院の移転に伴って閉店することにしました。
 さあ、これからどう生きていくか、これまでの人生をじっくりと振り返りたくて、すでに締め切られていた、福岡人間関係研究会(代表・村山正治九州大学教授)の九重エンカウンターグループに無理をいって参加させていただきました。
 それまで、カウンセリングワークショップと呼ばれていたころのグループに何度も参加し、メンバーが傷つけられているところに居合わせていて私自身も傷ついたり、嫌な体験をしてきたので、長い年月エンカウンターグループには参加しませんでした。しかし、これまでの人生を振り返りたくて、ふと参加してみたくなりました。村山先生のグループはこれまでのグループとは違うだろうという、安心感、期待があっての参加でした。
 ふたつあったグループの中で、私は、村山正治・尚子グループに入れていただき、カルチャーショックともいえる体験をしました。グループが始まってすぐから、笑いにあふれ出したのです。次から次へと起こる笑いに、最初はとまどいながら、その心地よさにすっと入っていきました。ある意味深刻なテーマが話されることが多いグループで、こんなに笑ってもいいのかと思うほど、私は声をあげて笑っていました。もちろん、笑っているだけではなく、真剣に人の話に耳を傾ける時間が圧倒的に多いのですが、印象としては笑いのグループでした。深刻な話題に静かに集中し、ほっと気がゆるんでは、ちょっとした話に大笑いする。カウンセリングのこのようなグループで、「笑ってもいいんだ」は、私には、驚きとともに、居心地のよいありがたい体験でした。

 笑いと言えば、私が吃音の悩みから解放されていく大きな要因の一つに、「笑い」がありました。21歳の時、吃音矯正所・東京正生学院で、これまで誰にも話さなかった、吃音の悩みや苦しさを話しました。同じような悩みを経験している人たちは、真剣に私の話に耳を傾けてくれました。なんともいえない心地よさと安心感に包まれているうちに、私が吃音の悩みを話していると誰かが笑いました。これまでどもる時に笑われていた笑いとはまったく違う、共感の、応援の笑いのように感じ、私もつい笑っていました。
 ・彼女の家にどもって電話したら、父親が出て、いたずら電話に間違えられた。
 ・電話で、「おまえじゃ分からん、誰かに代われ」と言われたが、代わらなかった。
 ・「息を止めて、そのまま」の後の「はい、自由に息をして」が言えなかったレントゲン技師がいた。
 話そのものは深刻なのですが、似たような経験をしているから分かる話ばかりです。
 思わず笑ったのが、大きな笑いの渦へと広がっていきます。
 小学2年生の秋からどもることでからかわれ、笑われ続けてきた私が、話すのも嫌だった「どもり」の話題で、笑っている。21歳まで悩んできて、人前で笑うことのほとんどなかった私の、初めての腹の底からの笑いだったのかもしれません。

 次の年の九重のグループは、野島一彦先生(現九州大学教授)のグループでした。こちらは、静かで、涙があり、じっくりと深まっていくグループでした。野島先生のからだからにじみ出る優しさが、グループ全体を包んでいました。だから、早いうちから悩みが話されたのでしょう。他のグループは知らないので、ペースが早いか遅いかは私は分かりませんが、ある地方都市でずっとファシリテーターなど世話人をしているカウンセリングのベテランが参加していました。その人が、「グループの深まりはこのようなものではなく、段階を経ていくもので、このグループは一気に深まって、あまりにもペースが早すぎる」と発言しました。私たちが批判されているように感じました。
 私は、素人ながら、この発言はおかしいと思いました。グループは生き物で、どのように進展するかは、その都度違うはずです。「このように進むはずだ、進むべきだ」はないだろうと思いました。
 私は、「私はこの場で、あなたのグループ論、ファシリテーター論を聞きたくない」と、思わず発言していました。
 そのセッションの後、私の発言に共感して下さったのでしょう。「伊藤さん、素敵」と声をかけて下さったのが、石川県から参加されたSさんでした。定年退職前に、石川県教育センターの教員研修に、私を講師として是非呼びたいと言って下さいました。そして、その年、石川県下の全新任教員を対象にした教員研修に私を呼んで下さいました。
 その後10年ほど、歴代、教育相談課長が私を呼んで下さり、新任教員の研修会だけでなく、不登校の子どもの相談研修など、いろんな教員研修会で講師をさせていただきました。現在も、「金沢いのちの電話」など、石川県のカウンセリング関係の人たちとのつきあいは続いています。そのような後日談があったので、2回目のこの九重のグループもとても記憶に残るグループでした。

 次の年、予定していた一人のファシリテーターが出産で参加できなくなり、急遽私にその役割を村山先生が与えて下さいました。大学で臨床心理学を専門的に学んだことのない、エンカウンターグループ参加もまだ2回しか経験していない私に、その役割が務まるのか、少しの不安がありましたが、お引き受けしました。グループが始まってのまもなくの休憩時間、偶然トイレで村山先生と鉢合わせしました。
 「経験のない私で、本当にいいんでしょうか?」
 「伊藤さんは、セルフヘルプグループでずっとグループの経験があるじゃないか。伊藤さんは、伊藤さんのそのままでいいんだよ」
 私は、私のそのままでいいんだ。背伸びする必要もないと、とても気が楽になりました。
 トイレでの一言二言のこの会話が、どれだけ私を勇気づけてくれたか分かりません。今も私の中に生き続けています。
 九重エンカウンターグループのファシリテーターは、必ずふたりで組みます。私のファシリテーター初体験の相手が、現在、九州大学留学センターの高松里准教授でした。
相手が高松さんだったことが、私にはとてもありがたいことでした。高松さん自身がグループをつくり、セルフヘルプグループを研究テーマにしている人だったからです。グループが始まると、最初はしばらく緊張が続くことが多いのですが、無駄な緊張は必要ないということでしょうか、経験のない私への気遣いだったのでしょうか。高松さんは、「まず、ファシリテーターが自己紹介します」とご自分を語り、次に私にバトンタッチして下さいました。ファシリテーター初体験の私にとって、これはとても助かりました。
 このように楽にスタートを切れたおかげで、メンバーとして参加した時とまったく変わらない姿勢で居続けることができました。その時のグループもとてもいいグループでした。そのときメンバーとして参加した何人かの人とは、今でもつきあいがあります。
 その後、ファシリテーターとして、メンバーとして、九重のグループにずっと参加していましたが、3月の春休みに、湯布院で村山ご夫妻を中心に、九重とは違う新しいファシリテーター・スタッフが形成され、私もそのメンバーに入れていただきました。湯布院のグループが始まったために、私は九重には参加しなくなりました。
 湯布院のグループではとてもいい経験をさせていただきましたが、残念ながら7年ほどで、村山先生の事情で終わりになりました。その後、グループには参加していなかったのですが、2010年で、九重のグループが終わりになると風のたよりに聞き、最後はどうしても参加したいと思い、参加しました。ところが、最後だというのは間違いで、もう一年あることを参加してから知りました。もう一回経験できることになり、喜んでその場で最後のグループの申し込みをしました。もうすでに、予約でいっぱいでした。
 そのような経過で参加した最後の九重エンカウンターグループが、2011年12月23日から始まったのでした。それは次回に報告します。