九重エンカウンターグループ閉会のご挨拶 
 
  村山正治   
   日本の、いや世界のエンカウンターグループ運動の歴史に残る九重エンカウンターグループの場をみなさんと共に40年にわたって創造できたことに、心から感謝申し上げます。また誇りに思っています。

 今年も全国(西は沖縄から、東は福井、東京まで)から35名の参加者が集まり、9名のスタッフと共に4泊5日のグループ体験を創造してきたことに誇りと喜びをみなさんと共有したいです。
 最終ということもあって、参加の方々が全国からこころづくしのお菓子や名産品を持参くださったり、参加できない方々からもメッセージや産物が送られてきて、ラウンジでは和やかな雰囲気に包まれました。フロアーファシリテーターの作るコーヒーをゆっくり味わいながら、自分を語り、人の話を聞きました。“ナイトセッション”は九重EGの特徴でもあり、毎夜、23時、時には朝まで語り合う方々も居られました。自主管理となる“自由”は九重が愛される理由の一つであることは確信しています。パーティの時には自発的に思いのこもった手作りのケーキや料理などもいただきました。心の味に感謝しています。

 4グループがそれぞれ独自に展開していくことが九重EGの特徴です。私にはEG体験は「こんこんと生命の湧き出る泉」です。長年にわたってここでEGを運営してきたことで嬉しかったことは、21年前に参加され、夫婦になった人とグループで再会し、また新しい門出に出会うことになりました。また、これまで10年越しに抱えてこられた傷つき体験を直接語り合って修復できたことも貴重な体験でした。

 今年の私の体験を述べてみます。今年は九重EGの総括、一年間の総括、自分に出会う時間、自分なりに頑張らずにマイペースで過ごすことでした。グループの方々は一人ひとりが,かなり違ったあり方で居られたように思いました。
私のトンチンカンなファシリテーション、ゼミのようになったりして、例年と異なったグループになりましたが、批判せずにずっと共感的に対応してくださったペアのファシリテーターやメンバーの方々に助けられました。評価は分かれるでしょう。
私には今「からだとこころのメンテナンスが最も必要である」ことを認識したことが最大の学びでした。
 私の余生をどうするか、未来へのチャレンジ、何に捧げるか。チャレンジするか。私が仲間と共に福人研を創設したころは「適応の時代」から「自己実現の時代」へと移って行く転換期でした。ロジャーズ理論はこの転換を促進し、エンカウンターグループは大きな社会的役割を果たしてきました。しかし、21世紀は「オンリーワン」の時代だと、私は認識しています。エンカウンターグループは多様な生き方を許容する巨大なコミュニティであり、一人ひとりが違いを尊重し、つながっていける可能性を示唆する独特の時間コミュニティであると思います。多様性モデルは平穏なものでなく、揺れ動きながら、オンリーワンを生きる場です。

 私の残り少なくなった人生は、<PCAグループ><PCAGIP法>を教育や福祉、産業に展開しながら「自分らしく生きる」とは何なのか、などの模索に貢献できればと思っています。「共創モデル」、「多様性モデル」、「オンリーワンモデル」、を含んだ新しい人間観の創造をめざしてコツコツと歩んで行きたいです。尚子とも共創できるところ、別々にやっていくところなどを話し合いながら生きていきたいと思っています。夫婦関係も「これが正しい」などないように思います。共創モデルで創造していく素晴らしい世界、時には厳しい世界と思っています。

 九重は閉会しますが、福人研は解体しません。インターネットを活用した新しいスタイルで生まれ変わってきています。既にホームページでその萌芽が示されています。

 最後になりますが、この40年間、エンカウンターグループに参加され、共に自分と向き合い、つながり、オンリーワンを生きてきた皆様に心から感謝申し上げてご挨拶にします。

(このスピーチは12月26日、九重の会場ラウンジで行われたお別れ会で話したことに追加修正したものです。スピーチの後たくさんの拍手をいただいたこと、感動して握手されたことなど、私の忘れがたい体験です。)