エンカウンター通信400号記念誌発行について  
   国立国会図書館からエンカウンター通信の受領書が届きました  
  〜エンカウンター通信にこれまで投稿下さった皆さん、また歴代の編集に携わって下さった皆さんへ〜  
   10月17日に通信全巻を国立国会図書館に寄贈しました。そして、10月28日に下のような受領書が届きましたので、ご覧頂きたいと思い、掲載しました。広く公共に供し関心のある方々や次の時代につなぐことが出来ました。   
   村山正治・尚子  
     
     
  製本したエンカウンター通信全巻   
     
  400号記念誌到着後の感想   
   記念誌が完成し私自身はほっとしてはいますが達成感の後の空虚感も少し味わっています。みなさん方に記念誌が到着してからは、その第一印象などぼちぼちメールをいただいています。また直接に執筆者同士がお互いにメールを交わしておられる様子もうかがえます、が、やはりなかなかHPへの掲載は許可を得られません。今回、ご厚意で以下許可を頂いた方の感想文を掲載させていただきます。できれば今後もこの【記念誌コーナー】あるいは【メンバーコーナー】に感想文の掲載をしていきたいと思っていますので良ければご許可ください。投稿は西博司、村山尚子にお願い致します。(村山尚子)
 
     
   この度、貴会のAさんから貴会にかかわった皆さまの心のこもったエンカウンター通信記念特集号をいただきました。Aさんは妻と親交がありましたが、妻は4年前に他界しました。そして、その後の私の心をAさんは支えてくださっています。
 また私の従兄の下坂功もAさんのお力添えにより、貴会にかかわるようになったと聞いております。下坂も生前は大変お世話になったことと思います。厚く御礼申し上げます。
 今、通信文集を拝読させて頂いております。読んでいる中ですが、私の頭の中に浮かぶ一つ二つを書いてお礼の言葉に代えさせて頂きます。
・心と心、人とのかかわりの大切さ。
・古い友人との集いの楽しみ。
・妻と死別した時の苦しみ、迷い、悩み。
・運命を感じた時間。
・心暖まる人に出会った時の嬉しさ。
・心の苦を救ってくれた人への感謝。
・人の愛を感じた時の喜び。
・生きている喜び、感謝、命の尊さ。
・立ち上がり行動する勇気。  等々、自分が経験した人生の一部が蘇っているようです。
 会の皆さまの言葉や文が私を押して強く生きて行けるのではないかと、ふと、思いました。文集を拝読させて頂き誠にありがとうございました。       (H.T)   H23.2
 
     
  寒中お見舞い申し上げます。
通信400号、大変ありがとうございました。
どの方の文章も、私の心の中に、心地よく入ってきました。
また編集の大変さも少しずつ分かりました。
通信を手にし、「私は自分のことで精いっぱいだった。」「苦悩に右往左往していました。」
今は、自由自在に生き切っています。
周りが見えなかった自分に気がつきました。
40年間の通信の重みを、自分の人生42年間勤務と照らし合わせて “感激” に浸っています。
福岡人間関係研究会の皆さま 大変ありがとうございました。  1/19
                                        (浜 光子) 
 
     
   増田実さんに400号記念誌をお送りしたところ、メイルでお礼状が来ました。拝見して大変なつかしいメイルでしたので、通信に是非掲載をとお願いしたところ、OKをいただきました。
                                              村山正治


村山正治様

  今年の残り、20日あまりになってしまいました。
 今日、「エンカウンター通信」400号記念特集号が届きました。 ご送付、有難うございます。
 まだ目次と内容をぱらぱらざっと見ただけですので、巻頭言でのお求めに応える感想にはなりませんが、1968年第1号からの記録蓄積の重みを感じ、圧倒される思いです。(冊子・本としての重さも感じますが・・・)
 「継続は力」と言いますが、継続することからは種々の芽・可能性が啓かれていく、というように示唆される思いです。

 後刻、ゆっくりじっくり読ませていただきますが、この特集号の「会の歴史」(p.7)に目が止まり、「九重エンカウンター・グループ(EG)」へスタッフとして参加(1979.12.22 〜26)したことが想い起こされました。
 ここでは、2つのグループで実施したと記憶しますが、他のひとつは「裏グループ」?と呼ばれ、非常に激しい動きで展開したようで、それがそのワークショップ全体に反映し、不慣れなスタッフ(小生)としては雪の寒い九重でたいへんな苦渋を味わった、という記憶が湧き上がってきました。しかし同時に、その苦渋は、私にとってその後のEG体験に関して濃厚な肥しになった、と受けとれています。
 そのときのもう一人のスタッフは、初顔合わせだった、いまは亡き中野 俊彦さんでした。そこでのグループ体験から、人の深い裏側・内奥との触れ合いを学ばさせてもらった、と感謝です。 そして、ご冥福をお祈りいたします。合掌。
 また、このような機会を得させていただいた村山さん(このように呼んだほうがしっくりしますので、このように記します)にも感謝です。 改めてお礼を申し上げます。

 それにしても、この400号が最終、そして、「九重エンカウンター・グループ」も来年開催が最終、ということには少々驚きました。心残りが多くなります。 しかし、ものごとには終末がある、と思えば、しかたのないことでしょうか。
 ラ・ホイアで初めてお会いしましたのが1973年でしたから、研究会はそれよりも数年前から始められていたのですね。 それ以来40年近くになりますが、あの時のUCSDキャンパスでの「おにぎり」の味はいまだに忘れずにいます。 「感」から得られたことは、いつまでも残ります。 このようなことも記したくなりました。

 しかし、その母体の「福岡人間関係研究会」は、まだまだ継続するのですよね。それを強く願っております。
 いまは、これだけにいたします。 記念特集号を読みましたあとで、内容の感想などをまた文字にしたい、と思います。
 手紙ではなく、メールでのお礼になり、お詫びいたします。
 もうすぐ九重のEGですね。 寒さに向かいます。 どうぞご自愛ください。

                                              増田  實
 
     
   

♪ 今日、『エンカウンター通信400号記念特集号』 拝受致しました。

ありがとうございました!

   楽しいイラスト(笑って笑って、あとから しみじみ

   してくる)に、カラーページ、そして総目次CDまで!

   ( しかも、CDには手描きイラストが !!

     読みごたえたっぷりの、厚い、熱い、篤い記念号、

   大切に拝読させていただきます。

    新参者の私が申し上げるのも おこがましいですが、

   本当にお疲れさまでございました。   (茶っくれ娘)

 
     
 

  ♪ 400号ありがとう。少しづつかみ締めながら読んでいます。

    いろいろな方々のお顔が浮かんできます。

   すぐに自分の中を走ったのは「かなしみ」です。

   『想い出の人々を偲んで、、、』を最初によんだせいかも知れないけど。

   みなさん、大切な何かを失いつつ明るく生きているんだなあ、と思ったんです。

   特に、扉の文章は印象的でした。でも、Nさん、明るい。大人なんだな。

   ちょっと、私の「軽さ」にいやけが差します。今がそういうメンタリティなのかも知れないけどね。

   みんな色々あって、本当に色々あって、そんな中で大切な仲間と共に明るく生きているんだなあ、、、と思いました。

   あと、だれの文章だったかなあ...。「赤坂の研究所の玄関を扉を開けると靴がびっしり並んでいる.、  その奥にこころあったかい人たちが待っている...。」何か、今その玄関に自分が立っていることを想像すると涙が出そうです。そんな空気の中で、エンカウンター通信がつくられ続けててきたのですね。本当に感謝です。< /DIV>

   さらにエンカウンター通信の第一号の表紙をみてちょっとショック。

   私は、福人研の後半のほうでちょっとだけ九重をかじっただけなんだなあ、と思うとともに、 福人研の歴史とネットワークの強さに驚きでした。

でも、後半ほんの少しだけお仲間にいれていただけて良かったです。
これって感想に入るのかなあ。とりあえず、第一報です。ありがとう。
                                        (MASAKI. S

 
 
     
   
  エンカウンター通信400号記念特集号目次     
   (  )は章のチーフ  
  はじめに   村山正治  
         
  第一章 福岡人間関係研究会の歴史  (中村俊夫)     1
    福岡人間関係研究会40年の活動を支えた考え方 村山正治   2
    福人研歴史年表  西博司 内野知子   
      吉川均 白石真理    6 
    ベ平連と私 中村俊夫  22 
    とらわれず ただひたむきに  菊池恵美   26 
    サンデーエンカウンターグループ参加から34年 西博司  28 
    福岡人間関係研究会との出会い 廣田悦子  30 
    「女の館」の歴史的意味と個人的意味  内野知子 堀内美穂   
      古川京子 村山尚子   32 
    事務局について  堀内一家 泰彦 喜美子 美穂    37 
    福人研の研究(修士論文サマリー)  内田公彦   40 
    目次データベース完成後の感想  今別府哲志   45 
         
  第二章 サテライトグループ     (村山正治)     49 
    福人研サテライトネットワーク  村山正治   50 
    佐賀人間関係研究会代表 永田陽介さんのこと  村山正治   52 
       陽介さぁぁぁん   村久保雅孝   55 
    甘木人間関係研究会  原野義一   56 
    月曜会  高松里   58 
    主婦のための火曜会  神戸勢津子 村山尚子   62 
         
  第三章 想い出の人々を偲んで   
      − 鬼籍の人 −   (内野知子)    63 
    [繁永芳己 様へ]     
         繁永芳己先生の想いで  廣田悦子   64 
    [吉田(戸島)則子 様へ]     
         吉田(戸島)則子さんのこと  村山正治   66 
         「そうね、いいわよ」  中村俊夫   67 
    [矢神進 様へ]     
         無邪気な「名手」  菊池恵美   68 
         矢神先生の想い出  蓮尾昭子   69 
    [中野俊彦 様へ ]     
         中野先生へ  あのかずこ   70 
         天国にお住まいの中野俊彦さん 廣田悦子   72 
    [下坂 功 様へ]     
         下坂さんのこと  足達禮子   74 
         光の国の下坂さんへ  岩崎美貴子   75 
    [安部美和子 様へ]     
         安部さん今も大分の教育界を見守っておられるのでしょうね    
    村山尚子   76 
         あべりい(安部美和子先生)のこと  金谷優子   77 
    [和田耕一 様へ]     
         WADAさんの思い出  松尾敏史   78 
         優しい“こだわり”  内野知子   79 
    [石崎印刷社長 石崎昭哲 様へ]     
         石崎印刷社長 石崎昭哲さん御夫妻とご家族の皆さん   
      村山正治   80 
         べ平連のおやじさん  菊池恵美   81 
         
  第四章 エンカウンターグループ研究系   (高松里)    83 
    私の「グループ体験」研究  安部恒久   84 
    カール・ロジャーズとともに  坂中正義   88 
    グループを活動・生活の視点より考察する  白石真理   93 
    「当事者研究」という方法  高松里   98 
    産業保健スタッフのためのサポート・グループ  土井晶子  103 
    村山正治先生とPICAGIP法  中田行重  108 
    自分たちのための将来計画ワークショップの創造と  
    「ミドルエイジを生きる」ワークショップ  永野浩二  112 
    私のグループアプローチの実践と研究  野島一彦  119 
    指圧とカウンセリング比較研究  三浦繁人  123 
    今、私の関心ある研究課題2題  村山正治  126 
    福岡人間関係研究会のコミュニティ  村山尚子  129 
    スローエンカウンターグループin おきなわ  村久保雅孝  133 
    ロジャースから「学び」について考える  本山智敬  137 
         
  第五章 この指とまれ     (村久保雅孝)   143 
    福人研山歩きグループのあゆみ  吉川均  144 
    福人研山歩きはスローなエンカウンターグループ  西博司  146 
     【資料】福人研山歩き年表   147 
         福人研上級者コース登山   148 
    女性のためのエンカウンターグループを振り返って     
            〜発起人の個人的な感想〜  岩崎美貴子  149 
    「からだほぐしと上演のワークショップ」  西木聡  151 
    僕と、いくつかの「この指とまれ」たちについてのこと  村久保雅孝  153 
         
  第六章 エッセイ集      (村山尚子 柘植薫)   157 
      成田有子  159 
    九大教養部・大学紛争・カウンセラー・出会い  村山正治  160 
    M山ーism  SS雑感SS  花山六佑  162 
    九重エンカウンターグループでの大きな気づき  小泉周二  164 
    九重EGと私  安田一聡  166 
    夏の一日に 越し方を振り返る  skylark(R.N.)  168 
    福人研との出会いのこと  池田邦彦  170 
      畠瀬直子  172 
    にわとり その後     
        〜そして、私とエンカウンター通信 立川房枝  173 
    400号記念に寄せて  永野勇二  176 
    福人研と出会うまで  梅田洋  178 
    エンカウンターグループとの出会い  永石淳一  180 
    種(しゅ)をこえて、時をこえて  柘植薫  182 
    400号おめでとうございます  石井由美子  184 
    修士論文を書いて年後の生活  内田公彦  186 
    電話口からのなつかしい声  神村雅子  188 
    一言メッセージ  せっちゃん 上野美恵子   
      安楽稔 山田宗良  189 
    私と福人研  前原国久  190 
    福岡人間関係研究会と私  足達禮子  192 
    福人研との思い出  原田明憲  194 
    私にとっての九重エンカウンター  中曽根不二  195 
    「お客さん」としての人生について  高松里  198 
    博多っ子純情  村久保雅孝  200 
    焼酎部と居場所  白井祐浩  202 
    指圧とカウンセリング  三浦繁人 203 
    山舎屋の灯  斉藤正樹  206 
    花のいろは・・・・・  S.T  207 
    父の料理  小林純子  208 
    “分別と決断”  浦野俊美  210 
    〜うつうつ星人、     
         福人圏しめきりぎりぎりに着陸の巻〜 小松泰子 212 
    いい顔してるね♪  加地佐加恵  214 
    立川房枝さんの     
      「思い出作りという言葉について」について  池田久剛  216 
    最終号を前に思うこと  松本裕美  217 
    私と九重  都能美智代  218 
    福岡人間関係研究会に出会うまでの私  村山尚子  220 
         
  第七章 趣味の部屋      (阿野和子)   223 
    「私と音楽」  土井泰彦  224 
    コーヒー焙煎の話  高松里  226 
    かたちにのこらないもの     
    ―料理、舞台芸術鑑賞、マラソンやトライアスロン、そして沖縄―   
      村久保雅孝  229 
    「軍艦防波堤と私」  松尾敏史  232 
    「私の趣味は・・・・・・・」  上野かおる(諸岡里恵子)  234 
    しし座流星群の夜  梅田洋  236 
    音楽狂の時代  南河明文  238 
    私の家の花たち  斎藤正樹  240 
    猫と居ること  白石真理  243 
         
  第八章 これからの私     (岩崎洋右)   247 
    湯布院8月例会の始まりとこれから  中曽根不二  248 
    四国お遍路のこと  内野知子  250 
    これからの私 〜死と再生に思う〜  岩崎美貴子  254 
    これからの私 〜これからの人類・そして地球〜  岩崎洋右  258 
         
  第九章 発送こぼれ話     (吉川均)   263 
    『つながりのはじまり』  今別府哲志  264 
    エンカウンター通信発送のこと  柘植薫  266 
    2005年3月の通信発送余話  吉川均  267 
    ありがとう さようなら EG通信  内野知子  269 
         
  第十章 福人研これからの情報発信の場(ホームページ立ち上げ) (西博司)   271 
    福人研もニューメディアで  村山正治 尚子  272 
    福人研ホームページ立ち上げについて  西博司  273 
    温泉酒場掲示板破壊からの教訓  抹茶  274 
    福岡人間関係研究会のこれから     
    ―400号発送後のこれからのことー  ノコギリソウ  276 
         
  おわりに 尚子とスタッフの一言 281 
         
  < 付録 > エンカウンター通信総目次(CD―R)  作成 今別府哲志    
  < 各章の扉(12枚) > 西木聡のキャッチコピー(随想「ハナミズキの祈り」を含む)と  
                マンガ家もりべみきのイラストとのコラボレーション作品  
  < 第六章の扉のうら > フォーカシング的随想  福盛英明   
  < 表紙 > もりべみき